普段生活をしていても「カタチ」について深く考えることはあまりないかと思いますが、○や△や□のようなシンプルな図形をあらためて見てみると、すでにそれだけで独自の印象があると感じませんか?図形ごとに私たちの心理に与える影響が違うのです。
グラフィックデザインこのようなさまざまな図形と文字を使用して、効果的な情報伝達と受け手に印象を残す作業と言えます。
そんな、「カタチ」が持つパワーについて理解しましょう!
カタチの特徴を知ろう!
複雑な図形と単純な図形
○や△や□のように線がつながっているシンプルな閉鎖図形は図形として見られやすい。つまり印象に残りやすいのです。一方ぐにゃぐにゃとした線や図形などは、なかなか図形として捉えにくい。つまり印象に残りにくい。と言えます。
広告は印象に残ることに意味があります。特にマークやロゴタイプは簡潔なカタチを選んだほうが効果的です
図と地
人は何かを見る時に「全体」を見ず、ある一部分に注意を向けます。その注意を向けている部分を「図」それ以外の背景的部分を「地」と言い、それらは「図」の「輪郭」によって分断されています。
しかし「地」の部分に注意を向けて見てみると、それが「図」として認識され、今まで「図」だったものが「地」に逆転してしまいます。
と、何を言ってるかよくわからないかと思いますので、有名な「ルビンの壷」をご覧ください。
どこを見るかによって「図」と「地」が逆転します。
色・大きさなど様々な要素によって「図」と「地」が認識されますが、傾向として凸形に外にふくらんでいる図形は存在感のあるカタチ「図」に見られ、逆に凹形にへこんだ図形は、図としての存在感が薄いどころか、存在感のないものとして見られやすくなります。これを利用して「図」と「地」をコントロールしてください。
丸と角
丸いカタチは豊かさや暖かさを感じさせ、尖ったカタチは痛みや欠乏感、冷たさのような感情をひき起すこともあります。
一般には丸いカタチは女性的あるいは感情的、尖ったカタチは男性的あるいは理性的に見られやすい傾向があります。
カタチを組み合わせよう!
カタチの組み合わせで「図」を作る
人は「一定の規則を持ってまとまっているもの」を見る時、それを個々の要素として捉えずに「まとまり」として捉えます。
そのまとまりが「図」となれば、「輪郭」を感じ、その外側には「地」が生まれます。
秩序のある組合せ
デザインやレイアウトでは、図を配置して組み合わせることで、ある印象を演出します。なので、図そのもののカタチだけではなくて、図の相互関係も重視されます。
近くに配置されているか、離れているのか。組み合わせるカタチが同じか、違うカタチか。こうした違いにより、まとまって見えたりバラバラな印象になったりして、効果も違ってきます。
まとまった印象にするには、「並んでいる。連なっている。」「方向が揃っている。」「近くに配置されている。」などが有効で、にぎやかな感じや豊富な感じを出す時には、バラバラな組み合わせが有効です。しかし無秩序になりすぎると散漫な印象、あるいはただうるさいだけの印象になりますので、このバランスがむずかしいところですね。
デザインには伝えるべき内容があるはずなので、その内容をよく理解してそれに合った「秩序」を考える必要があります。
また、デザインに曖昧さは禁物です。揃えるところはきちっと揃える。ズラすところもきちっとズラす。これが基本になります。微妙に揃っていないとか微妙に大きさが違うとか微妙に傾いているなどなど、曖昧さは見る側に不安感を与えてしまいます。これはカタチだけでなく「レイアウト」「色」「フォント」「写真」など、グラフィックデザインを構成するすべてのものに当てはまります。
いかがでしたでしょうか?カタチって奥深いですね。
後編もお楽しみに!
参考文献:和田義徳/福原節寿.印刷メディアの基本設計,社団法人日本印刷技術協会,2000