Blogブログ

デザインの話「書体-和文編」

前回の欧文書体に続いて、今回は「和文」のお話です。
和文の特徴をマスターしよう!

和文とは、いわゆる日本語のことです。和文書体はひらがな・カタカナと約2000字の常用漢字が含まれますので、26字のアルファベットと比べると、とんでもなく種類が多いことがわかります。
なので、和文書体は欧文ほどのバリエーションはありませんが、書体の選択は全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。一文字ずつを比べると一見似たような書体でも紙面全体に渡って使われることでイメージが変わってくることもあります。

明朝体

筆文字が原型になっているために縦線に比べて横線が細く、線の端に「ウロコ」と呼ばれる筆文字の止めに当たる部分が付いているのが特徴。柔らかく格調高い印象があります。

書籍などの本文用活字として最も普通に使われています。明朝体は欧文のセリフ体と同じような印象を持ち、「落ち着ついている」「やわらか」「繊細」「気品がある」「古風」「女性的」「アナログ」といった印象を持っています。

ゴシック体

縦と横の線の太さに差がなく、明朝体に比べやや角張っていて力強さを感じるデザインです。
ゴシック体の中でも筆の運びを意識して作られたセリフ系と幾何学的なサンセリフ系に分かれます。

ゴシック体は欧文のサンセリフ体と同じように、「元気」「固い」「強い」「はっきりしている」「先進的」「男性的」」「デジタル」といった印象を持っています。
ちなみに欧文で言うところのゴシック体は、

こういう書体のことを指すのでご注意を。和文のゴシック体と似た欧文書体は「サンセリフ体」ですのでお間違いなく。(前回投稿参照

和文の構成要素

和文書体は「仮想ボディ」と呼ばれる正方形の中に骨格となる線を描いて、肉付けをしていきます。ですので、文字は仮想ボディの外 に出ることはありません。実際の文字の大きさは仮想ボディよりも小さく、「字面(じづら)」と呼ばれます。字面は1 文字ずつ異なります。
伝統的な書体は字面が小さく、現代的な書体は大きい傾向があります。

骨格とフトコロ

文字を線で表したものを骨格と呼び、線で囲まれた部分を「フトコロ」と呼びます。フトコロが広いと開放的で軽快な印象となり、狭いと引き締まったまとまりのある印象となります。現代的な書体はフトコロが広い印象があります。

グラフィックデザインは、文字・写真・図版を使用して、そのレイアウトや配色などを考え、情報やメッセージを伝えるもので、この伝えたい情報やメッセージの内容によって、どの書体を選択すればいいのかが八割くらいは決まってきます。

和文書体には明朝体・ゴシック体に分類されないような様々な書体が存在しそれぞれの雰囲気を持っていますが、全体的に言えるのは伝えたい内容と書体の雰囲気がミスマッチだとデザインにも違和感を感じてしまうということです。

様々な書体が存在しそれぞれの雰囲気を持っています。
伝えたい内容と書体のミスマッチは違和感を引き起こします。

書体選びは重要です。なんとなく選んだり好き嫌いで選んだりすると、伝えたい内容が正しく伝わらないこともありますので、伝えたい内容をよく理解して、その内容にあった書体を選びましょう!

一覧に戻る >