
現在「AI(人工知能)」が当たり前な世の中になってきています。
文章を書いてくれたり、画像を作ってくれたりと、私たちの生活や仕事を助けてくれる存在です。
でも、この便利なAIも「使い方を間違えると危ないことがある」ということをご存じでしょうか?
今回は「AIのセキュリティ・リスク」について、ご紹介したいと思います。
AIがだまされる!?「変な命令」が混ざると…
AIは「質問や命令(=プロンプト)」に応じて動くしくみです。
ところが、悪い人がわざと変な命令を混ぜて、AIにウソの情報を出させたり、セキュリティ上マズいことをさせたりするケースが出てきています。
たとえば、こんなことが起きています↓
・「お客様向け資料を作って」とAIにお願いしたら、
→こっそり“内部データ”が入った文書を作ってしまう。
・「安全なファイル名」をAIが教えてくれたと思ったら、
→実はそこにウイルスが仕込まれていた。
こういった問題は「プロンプト・インジェクション」と呼ばれ、世界中で対策が進められています。

AIを使ってウイルスや詐欺がレベルアップ
昔のウイルスや詐欺メールは、見た目や文面で“なんとなく怪しい”と気づけました。
最近はAIを使うことで、
・まるで知人から来たような、自然な日本語のメール
・実在の会社っぽく見せた本物そっくりな偽サイト
が簡単に作れてしまいます。
つまり、“見分けがつかない詐欺”が身近なところまで来ているということです。
実際、海外ではAIによって「詐欺メールの成功率が上がっている」という調査結果もあるみたいです。※参考:Ivanti社調査

会社やお店でも“AIの落とし穴”に注意
業務でもAIを使う場面が増えていますが、ここにも注意が必要です。
たとえば、
・AIに作らせたコード(プログラム)をそのまま使ったらウイルスが混じっていた
・AIが書いた文章に、存在しない会社や商品が登場していた(=“幻”の情報)
というケースもあります。
どんな企業でも「安心してAIを使うためのルール」や「最終チェックの目」は、これからますます大切になっていきます。
AIとつきあうために、今できること
・「すべてを任せない」こと
AIは便利な相棒。でも、最後は人の目で確認するのが安心です。
・知らないメール・URLはすぐ開かない
AIで巧妙な詐欺メールが増えているので、「ちょっと怪しいかも」と感じたら誰かに相談しましょう。
・会社全体で“ルール”を決める
AIの利用ガイドライン(たとえば「顧客データは使わない」「自動生成の文章は必ずチェックする」など)を共有することで、全員が安心して使える環境をつくれます。

おわりに:怖がらず、でも過信せず。
AIは、使い方を間違えなければとても頼れるツールです。
「使わない」のではなく、「上手につきあう」ことがこれからの時代には求められています。
半田中央印刷でも、生成AIの活用を進めながら、安全・安心な使い方を社内で学び、共有しています。
今回の記事が、皆さんにとって少しでもヒントになればうれしいです。