
「撮った写真、なんだか全体的に黄色っぽい…」
「青みがかっていて、実際の見た目と全然違う!」と感じたことはありませんか?それは「色かぶり」という現象かもしれません。
この記事では、写真の色がおかしくなってしまう「色かぶり」の原因と、それを解消するための「ホワイトバランス」調整について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
「色かぶり」はなぜ起こる?
色かぶりとは、写真全体に特定の色のフィルターがかかったように見えてしまう現象のことです。例えば、夕方の光で撮った写真が全体的にオレンジ色っぽくなったり、蛍光灯の下で撮った写真が緑っぽくなったりすることがあります。これは、「光の色」が原因で起こります。
人の目は太陽光の下でも、蛍光灯の下でも「白いものは白」って見えますよね?正確には「白」と認識しているので、その時は大きな違和感を感じないのです。
しかし、撮影した写真を見てみると「色かぶり」という現象を感じます。それは光にそれぞれ「色」があり写真に影響しているからです。
- 太陽の光:ちょっと青みがかった白い光
- 電球の光:オレンジっぽい光
- 蛍光灯の光:緑っぽい光
だから、オレンジっぽい光の場所で写真を撮ると、写真も全体的にオレンジっぽく写っちゃう。緑っぽい光の場所なら、写真も緑っぽくなっちゃうんです。

例えばこの写真。全体的に青っぽいため暗く見えていますね。
このように、青色に色かぶりしていると、写真がまるで青いセロハン越しに見たような状態になってしまいます。この色では食欲がわきませんよね…

では、おいしそうに見せるにはどうしたら良いでしょうか?
例えば画像編集アプリを使用して、「明るさ・コントラスト」で明るく調整してみます。すると・・・

暗さは解消できましたが、青かぶりが取れていないので美味しそうには見えませんよね。
では、どうやったら青かぶり(色かぶり)を取ることができるでしょうか?
「ホワイトバランス」で調整してみよう
青かぶり(色かぶり)を取る方法のひとつに「ホワイトバランスの調整」があります。
ホワイトバランスとは、カメラが「白」を「白」と認識するように調整する機能のことです。これにより、写真に写る他の色も、実際の見た目に近い自然な色合いで表現されるようになります。
★例えばこんな感じです。写真の中で一番白い部分を探してホワイトポイントとして指定します。下記の写真では【A】の部分です。するとかぶりが取れて本来の食品の色に近づきます。
その後、明るさ・コントラストを調整すると、さらにおいしそうに見えてきます。
スマホでもやってみよう!
撮影した画像をアプリを使って補正する方法を説明しましたが、スマホで撮影する時にホワイトバランスを調整することができます。
多くのスマホのカメラアプリには、「ホワイトバランス(WB)」を調整する機能が搭載されています。これは、光源の種類(太陽光、蛍光灯、電球など)に合わせて、色のバランスを自動または手動で調整する機能です。
まず、いつものカメラアプリを起動します。 ほとんどのスマホでは、「プロモード」や「マニュアルモード」といった、ちょっと高度な設定ができるモードでホワイトバランスを調整できます。そこをタップして開いてみてください。
(※機種によっては「その他」の中にあったり、最初から設定が見えていたりもします。)
【1】「WB」(White Balance)アイコンを探す
プロモードに入ると、たくさんのアイコンが並んでいるはずです。
その中から、こんな感じのマークを探してください。
- 「WB」 という文字
- 電球のマーク (💡)
- 太陽のマーク (☀️)
- 雲のマーク (☁️)
- 蛍光灯のマーク (fluorescent_light)
これらがホワイトバランスの調整に必要な設定のアイコンです。
【2】撮りたい場所の光に合わせて選んでみよう!
WBアイコンをタップすると、いくつかの選択肢が出てきます。
今いる場所の光の種類に合わせて、ピッタリなものを選んでみましょう。
- 太陽の光の下なら… → ☀️(太陽)を選ぶ
- 曇りの日や日陰なら… → ☁️(雲)を選ぶ
- 家の中の電球(オレンジっぽい光)なら… → 💡(電球)を選ぶ
- オフィスの蛍光灯(白っぽい・緑っぽい光)なら… → fluorescent_light(蛍光灯)を選ぶ
画面を見ながらアイコンをタップしてみてください。写真の色味がリアルタイムで変わるのがわかるはずです!「あ、これだ!」という自然な色になったらOKです。
【3】そのままパシャ!と撮影
ホワイトバランスを調整したら、あとはシャッターボタンを押すだけ!
これらのマークは、カメラの液晶画面や、スマホのカメラアプリの「プロモード」や「詳細設定」のような場所にあることが多いから、ぜひ探してみてください。
動画撮影やオンラインミーティングでも同じ!
この色かぶりの現象は、写真だけでなく動画撮影でも同じように起こります。
YouTubeやTikTokなどの動画を撮るとき、また、最近増えたオンラインミーティングのときも、同じように光の色の影響を受けやすいんです。
特にオンラインミーティングでは、顔色が悪いと相手に与える印象も変わってしまいますよね。部屋の照明がオレンジっぽいと顔もオレンジ色に、窓からの光が青いと青白く見えてしまうことがあります。
もし、オンラインミーティングで自分の顔色が気になる場合は、スマホのカメラアプリや、PCのウェブカメラの設定でホワイトバランスを調整できることがあります。少し調整するだけで、パッと明るく健康的な顔色に見せることができますよ。
「オート」任せだけでなく、ちょっとだけ意識してホワイトバランスを調整してみるだけで、写真も動画もオンラインミーティングの映像も、グッと見違えるようになりますよ。
ぜひ、あなたのカメラやスマホで試してみてくださいね!